希望の園エデン零式:共鳴編4 前半
#希望の園エデン零式:共鳴編4
ダイヤモンドダストフェーズ
内捨て or 外捨て
共鳴四層ダイヤモンドダストは外捨て推奨
無職DPSの位置
共鳴四層ダイヤモンドダスト南固定は欠陥解法なので採用してはいけない
アイシクル3枚目の位置に捨てること
散開後にボスを中央に戻すか
戻すな。次に来る二択範囲の方向がわかりにくくなるし、足元範囲の安地が狭くなる
スイッチして中央固定にするのはOK
黒魔のポイント
マーカーがついた場合、マーカー設置後にメテオマーカーのタンクにエーテリアルステップする
ヒーラーでもいいが、詠唱の関係で移動が遅れることが多い
ただし、対象者がランダムなのでPTリストをみて判別する
ダイヤモンドダスト後すぐに氷デバフが付く人がそれ。早めに見ないとわからなくなる
無職の時は積極的に北側を取りに行く
他の無職も南に行がちなので、足下範囲が被って事故りやすくなる
が、最初の位置取り的に厳しい
光の暴走フェーズ
https://img2.finalfantasyxiv.com/accimg2/60/a3/60a3d8f5a5ba53e1612d4fa7ce6be6e144d039d3.jpg
玉持ちの負荷が少なくなる あやとり式がおすすめ
鎖同士が 近すぎる or 離れすぎる と爆発して失敗するため、最初の散開形を∞型になるよう調整する
2回目の塔を鎖担当が踏む際に、散開が異なると離れ過ぎで失敗する
鏡の国
詠唱ジョブはスプリント推奨
特にアクスの場合、外周→中央→外周と移動するパターンがあるので
サイスの場合でも、頭割り時に近接が突進する場合があり、遠隔がそれに付いていかくマクロもあるのでスプリント必須
やめて欲しいが・・・
黒魔のポイント
黒魔紋が戻ってくるが、移動が多いのと時間が使いきれないので雑魚フェーズまでとっておく
雑魚フェーズ直後に使えば後半フェーズ開始時に再発動できる
雑魚フェーズ
西側
1回目ライトニング2体ウォーター1体
2回目アース1体
3回目アース1体ウォーター1体
4回目ライトニング2体
東側
1回目アース1体ウォーター1体
2回目ライトニング2体
3回目ウォーター1体ライトニング2体
4回目アース1体
アース⇢沈黙
ウォーター⇢スタン
ライトニング⇢DPS回復
反射ダメージは一発につき 10000 程度
線を取って光耐性低下のデバフが付いている状態で反射ダメージを受けると、大きくダメージを受けてしまう?
ガセ
ライトニング2体のときにアサイズを撃つと反射ダメージが二倍なので注意
ガセ?
全体攻撃は50%割合ダメージ。バリア可能
線取りは全体攻撃の後に都度くるので忘れずに
線ダメージ:約45000
爆発時は小範囲攻撃なので巻き込み注意
全体攻撃から線爆発までは、だいたい8秒。3GCDくらいはある
線の出る位置は最初がランダムで以降は対角に出る
code:線取り順
/p 西 H2>MT>D3>D1 沈黙D3>MT
/p 東 D4>D2>ST>H1
東はライトニングx2が連続するのでDPSチェックが厳しめ
特に最後の ウォーター+アース が倒しきれないことが多い
白は東の方が全体としては楽
3フェーズ目は 雷>水 の順
そうすると4フェーズ目は水が残っている状態で土が追加される
判断を悩むところだが、それまでの処理が順調で水が十分削れているなら、水を先に倒しきった方が安定する
DPSが動けるように?、無敵を使って東の2,3回目の線を両方タンクが受ける方法もあるらしい
ナイトなら無敵受けするのでヒールも楽になる
それより1番目にキャスを持って来る方が重要
後半が一番DPSきついのでDPS(近接・キャスとも)を動かしたくない
黒なら黒魔紋を置く場所が最初に決まって、以降動かなくていい
全処理が成功すれば光の祝福が付く
光の祝福
余ダメージ2%上昇バフ / 1min
https://twitter.com/eorzean_info/status/1233402634750447616
動画
https://youtu.be/P_Sw1o5DOfw